今回は、まなびwith(年中)の口コミや評判と、実際に体験した人たちの感想についてご紹介します!
“かなち”
実際に使っている人に感想とか聞いてみたいな。
なんでもそうですけど、何かを始めてみよう、っていう時はその評判とか気になりますよね。
私もめっちゃ調べます(笑)
こどもちゃれんじと同じく、まなびwithも気になったので娘が年中さんのときにいろいろ調べたんですよね。
そんな経験から
・まなびwith(年中)の口コミとか評判が気になる。
・実際にまなびwith(年中)を体験している人の感想も聞いてみたい。
そう思っている人に向けて、まなびwith年中コースの口コミや評判、感想などを集めてみました!
まなびwith(年中)について調べている人は、参考にしてみてくださいね。
\まなびwithを無料で体験!/
この記事の目次
【まなびwith年中】口コミや評判は?
“かなち”
「まなびwith」は、2019年から新しくリニューアルした小学館の通信教育。
それ以前は「ドラゼミ・ぷちドラゼミ」という名前でした!
ドラゼミは有名ですよね。
まなびwithは幼児の頃から『思考力』を育てる、ということを目指していて、基礎学力+「わくわく考える気持ち」+「考える土台」で、伸ばしていく方針です。
ですので「しっかりと考えながら問題をとく」ということに特化している幼児通信教育なんですよ!
メリット
まずは、まなびwith(年中)のメリットからご紹介します!
まなびwithさんはもうテキスト配布終わってたのでPDFいただいたんだけど、ここかなり充実…!問題よりワークがしっかりある感じ。
— 杜埜 (@sumicco2) March 5, 2020
めばえの『まなぼうずとまなぼう(まなびwithの学習ページ)』
今月は【大豆からできるもの】👧「ぜんぶ食べたことあるー!」
さすが図鑑学習取り入れてる教材だわー面白い🙄#めばえサポートメンバー pic.twitter.com/OAdKOftq5W
— びす子 (@bisucosuco) September 11, 2019
ちゃれんじやってましたが、付録の管理がストレスで3月でやめました…💦4月からはまなびwithを頼んでます!しらべ学習のページは助けが必要そうだけど、他のページは自分でできそうでした。(年中コースのお試しをもらってやってみました✏️)
— もちもちこ®︎4y👧1y6m👦 (@awa_daifuku) March 5, 2020
まなびwith年中資料取り寄せ
今さらどっちが長いとかシール貼って絵を埋めてねとかは、やらないしいらないなと思ったんだけど大豆から色々な食べ物に加工されるページはよかった
ワーク系は市販やネットプリントでだいたい出来るから、そうじゃないヤツがいっぱいあるのがいい pic.twitter.com/qZu3brWjwa— みはる@むすめ4歳2歳 (@miharu_099) December 11, 2019
まなびwith(年中)の良い口コミや評判では
・ワークがしっかりしている
・図鑑で調べて解く問題が面白い
・子どもが自分でできるレベル
・工作などもあり教材が良い
などのメリットがみられました!
また
うちも年長でまなびwithやってますがおもちゃ系増えないのはいいです✌️ただ進度というか内容の難易度が合ってないと子どもも乗り気にならないし、もったいないかなぁと最近は思ってます
— ゆずは (@BA01vtBjrxnrQVD) June 24, 2020
付録が少ないところも、部屋が散らからなくていい、というママが多かったです!
他の幼児通信教育は、付録が多いということがデメリットになっている場合もあるよう。
名前
こどもちゃれんじのように知育玩具がたくさん届く方がいい、という場合もありますが、お勉強をする目的として選ぶ場合には、付録はあまりいらないようですね。
こどもちゃれんじの口コミも気になる方はこちら→こどもちゃれんじの効果や内容はどう?
まなびwithは理科系とかは付属の図鑑で自分で調べて解く問題があって面白くて気に入ってます😊難易度はチャレンジ総合より難しめでz会と同程度かな〜と思います。
市販の方が絶対コスパ良いけど毎日やらせたいのと達成感得る目的でやってる面あります😅ポピーの英語知らなかったので調べてみます🙋♀️
— ゆずは (@BA01vtBjrxnrQVD) June 24, 2020
また、図鑑で調べて解く問題がある、という点は他の通信教育にはない大きなメリットです!
子どもは図鑑けっこう好きですからね。
視覚から学べるのは、すごくいいポイントだと思います♪
デメリット
次に、まなびwithのデメリットも、まとめてみました。
まなびwith
ワーク取り組んでみたけど…濃いな!!!
中身が濃い
そして、親と一緒に濃くやらないとだから一人で取り組みは難しい…
一冊のなかに、工作やら体験やらもわりとある…
— ゆうみ🏠ふらっとコワーキング (@coo12450) January 15, 2020
まなびwithやってみた、子どもにウケがいい!カラーで見やすいし、量もなかなか良い!問題は受講費、ちと高いな…良質だから是非やりたいが…
— えり (@baycitycafe) March 10, 2020
いろいろな口コミや評判をみてみると
・問題が難しい
・親のフォローが必要
・料金が高い
まなびwithにはこのようなデメリットがあげられていました。
まなびwithはワーク中心のお勉強になるので、問題も難しい、という声もあります。
ですが、逆に「簡単だった」という感想もけっこうあるんですよね。
英語育児の話ではないけど、ドリル好きの子はどのドリルをどのくらいこなしているんだろう?
まなびwithの1ヶ月分無料提供ドリルが3日で終わってしまい「え?これに2,500円かけるのはキツイ😱」と思った💦
本人が欲しがるままに与えたら、すごい金額になりそう😭
— 本好きママ😆姉妹(3y8m,3m)の英語育児 (@honzuki_mama) March 23, 2020
まなびwithを家庭学習用にやっていたけど、簡単だし超絶つまらない問題ばかりなので先月で退会した。2ヶ月くらい手をつけてないけど致し方なし。
替わりにピグマキッズくらぶを始めたけど、問題がよく練られていて素晴らしい。うっかりやの息子は問題を読み間違えたりしていい経験になる。— なっ太 (@hitoduma_natta) November 13, 2019
お子さんのタイプなどによって、このあたりは感じ方が違うようです。
親のフォローについては、これはやはり必要な場合が多いようですね。
まなびwithでは親子の関わりも大切にしているので、親の出番も多くなる傾向のようです。
まなびwith2ヶ月分見たけどよいなぁ。ただテキストにちょいちょいQRコード→動画に誘導があるのが手がかかる。ネット環境自由に与えてないので。
これは前身のドラゼミ(年少〜年長)も同じで、こちゃれより格段に親のサポートが必要だった。Z会もいいんだけど内容の割に月額が高い気がする🤔— おしお@2歳♂&7歳♂ (@oshioikuji) April 23, 2020
かなち
料金については、たしかに他の幼児通信教育の中でも高い方になります。
料金 | |
まなびwith | 2,369円 |
Z会幼児コース | 2,244円 |
こどもちゃれんじ | 1,980円 |
幼児ポピー | 1,100円 |
スマイルゼミ | 2,980円 |
スマイルゼミは、タブレット学習ということで少し割高ですが、その他の幼児通信教育の金額と比べるとまなびwithは高いです。
が、ワークの量などが他の幼児通信教育と比べて多いです。
それだけたくさん勉強ができる、ということなのでそこまで高い金額ではないかな?とは思います。
ただ・・・
かなち
ですね。
【まなびwith年中】体験した感想!
まなびwith(年中)を実際に体験している人たちの、口コミや感想を集めてみました!
やっぱり、実際の体験談が一番参考になりますよね〜
まなぼうずのキャラクターが可愛く、色もカラフルなのでお子さんも取り組みやすいようです。
ワークの難易度も難しくはないと感じる人もいるようで「年中レベルである」「サクサク進む」という感じの口コミがあります!
かなち
また、「課題の1つ1つが時間のかかるものが多い」ようで、他の通信教育ではすぐワークを終えてしまうようなお子さんには、まなびwith(年中)が向いていそう。
そして、まなびwithには特別教材があって、毎月ではなくその他のタイミングで届きます。
特別教材の内容はこちら
・まなびブロック
・はんたいことばカード
・添削テスト(年2回)
まなびwithでは、年中から添削課題があるんです!
年中は年2回、年長は年3回になっています。
主に国語、算数問題を添削してもらい、ちょっとしたお手紙のような感じで返ってくるようですね。
かなち
やる気にも繋がりますね。
他にも、まなびwithを体験した感想がたくさんありました!
【まなびwith】
・年長年少共通の歌DVDが3、5歳児にヒット(今日も見た)
・まなぼうずの絵本も2人とも食いつく
・図鑑ページをふまえたワークがあるので、調べ学習の仕方が身に付きそう
・年少は話を聞かない系次男でも3/4くらいはできた
・年長のもじは最終的に3文程度の作文が目標。他よりも難しい?— のほ (@269nohoh) March 29, 2020
しーちゃんと同級生の息子、4月からZ会をやったけれど続かず…気持ちわかるよ😭
その後まなびwithを2ヶ月お試しでやってみたら、すごくよかったの!単純なワークじゃなく、考えさせる問題になってるし、小学館だから図鑑を使った調べ学習もあって✨我が家は小学校入学後もベースはまなびwithの予定👍
— あえこ (@pomme_ikuji) December 15, 2019
まなびWith
年中お試しワーク見たら、わりといい!
年中になったらとろうかなぁと…
ただ!図鑑ページと取り組みページをペラペラ移動しながら取り組まないといけないのが面倒😓
ペラペラしてるうちに子供の気が散ったり飽きる可能性が高い…
そもそも身体が小さいからいちいちペラペラするのが大変💧— ゆうみ🏠ふらっとコワーキング (@coo12450) October 31, 2019
まなびwithの会員サイト充実ぶりが凄い。
動画、ダウンロードプリント、知育ゲーム、1番すごいのが小学館のデジタルコンテンツ。
図鑑NEOはたぶん抜粋版だけど見放題、キッズナレッジで小学館の図鑑見放題、デジタルライブラリーで学習まんが見放題。
これはどらゼミ時代からなの?超楽しい!!— さば寿司🍣スティングディストピア🦂 (@eyeeyei1) April 1, 2019
コロナ対策で小学館が無料で配ってるまなびwithのワークブックが届きました。
まなびwith、かわいいイラストで幼児にも親しみやすい雰囲気だけど、内容はしっかりお勉強って感じ。
子どもじみてなく、真面目な教材だな〜。
いちばん私好みな教材かも☺️
ただ、料金が高めなのが・・・😭 pic.twitter.com/fCHWrXNc2c
— ゆっこ@ママベン (@educheerful) March 16, 2020
やはり、実際に体験している人のリアルな口コミや感想は、とても参考になりますね。
いろいろな意見がありますが、まなびwithでは
という意見が、多くみられます!
たしかに、実際の写真をみながらの方が子どもの理解が深まります。
そして、子どもはやはり視覚から入るので、実際の写真を目で見て覚えると、普段の生活の中でも目につくようになり、花や虫など
かなち
知ってるよ!
と教えてくれるようになったり。
しかも、「知っている!」ということが子どもの自信にもつながり、学ぶことへの意欲となります。
図鑑を取り入れた学習というのは、子どもにとって、すごく良い発想だと思います!
【まなびwith年中】資料請求で教材セットがもらえる!
“かなち”
子どもに合うか試すことができると、一番いいですよね。
まなびwithでは、資料請求をすると無料の教材セットがもらえるのです!
もらえるセットはこちら
※メインワーク約1週間分
・るるるん♪DVD
・まなびwith年少~年長コースのご案内冊子
・会費のご案内
・まなびwithキャラクターの紹介冊子
・キャンペーンチラシ数枚
こんなにたくさん!
DVDもついてきますよ!
まなびwithの無料教材届いた!
すごい!すごいよこれ!
この教材の厚さわかる?
4月号(私が選択)+おためし教材1週間分!
シール3枚にDVD!
助かります助かりますm(_ _)m pic.twitter.com/rBfjuj7ilL— かなで@3歳息子、限りなくグレー (@Wendy20161029) March 9, 2020
まなびwith体験版を取り寄せたんだけど、娘が「💩見るー!」と延々とリピートしてる😅
踊ってる姿は可愛いし、このDVD本当に知育には良いんだけど、これ外でも歌われたら…😱wwそれにしても子供はなんでこんなに💩が好きなんだ??🤔 pic.twitter.com/83pBxe7b13
— ✱yu-ka✱ (@purpleyellow829) March 2, 2020
かなりしっかりとした教材が届きます!
まなびwith(年中)の実際の教材を一度試してみると、難易度も含めて子どもに合うのかどうかがわかると思います。
やっぱり、実際にやってみる、というのが一番子どもの反応がわかります!
まなびwithの資料請求は無料ですので、ぜひ試してみてくださいね。
【まなびwith年中】料金はいくら?
まなびwithの料金や支払い方法についても、簡単にご紹介しますね。
まず、まなびwithには入会金はありません。
そして、毎月払いと一括払いが選べるのですが、一括払いの会費は受講開始月号によって異なりますのでご注意くださいね。
まなびwithの料金は?
では、まなびwithの料金についてご紹介します。
毎月払い | 6か月一括払い | 12か月一括払い | |
<年少コース> 4月号の場合 |
2,310円 | 12,936円 (1か月あたり2,156円) |
2,5404円 (1か月あたり2,117円) |
6か月払いは、11月号より256円ずつ/12か月払いは、5月号より252円ずつ 上がります。 |
|||
<年中コース> | 2,585円 | 14,472円 (1か月あたり2,412円) |
28,428円 (1か月あたり2,369円) |
値上がりはなく、1年を通して同じ値段です。 | |||
<年長コース> 4月号の場合 |
2,585円 | 14,472円 (1か月あたり2,412円) |
28,428円 (1か月あたり2,369円) |
6か月払いは、11月号より約1000円ずつ/12か月払いは、5月号より約1000円ずつ 上がります。 |
※すべて、税込みの値段となります。
年長コースになると、教材も多くなるので、値段も少し上がってくるようですね。
年中コースは、1年通して同じ料金なので、安心です!
まなびwithの支払い方法は?
支払方法は
・振り込み
・口座引き落とし
の2種類があります。
ただし、「毎月払い」を選択した場合の支払いは、「口座引き落とし」のみになります。
そして1つ注意点が。
ことになっているので、ご注意くださいね。
【まなびwith年中】入会方法と特典は?
まなびwithにいざ、入りたい!と思った時にすぐわかるように、入会方法や特典もご紹介しておきますね!
入会するのはとっても簡単ですよ♪
入会方法
・WEB(入会専用フォーム)
・電話
・はがき
以上、3つがあります。
まなびwithの公式サイトでは、WEBからの申し込みが簡単にできるようになっていますのでおすすめですよ。
まなびwithの入会画面で入力する項目には、
保護者の名前(漢字・フリガナ)
メールアドレス
キャンペーン情報を送ってもよいかの有無
住所
電話番号
お子様の名前(漢字・フリガナ)
性別
生年月日
入会希望コースの何月号からスタートするのか(生年月日を入力すると自動的に学年が出てきます)
お支払方法
紹介プレゼント
同時入会の選択
アンケート
などがありました!
コースの何月から始めるのか、というのは考えておいたほうがいいですね!
入会特典
入会特典は、時期によってかわる場合もありますが、おしたくボードがもらえたりします!
起きてから寝るまでにすることを楽しく習慣化できるイラスト付きボード、です!
イラスト付きで、子どもにもわかりやすいデザインになっているので、楽しみながら生活習慣が身につきそうですよね。
【まなびwith年中】いつ届くの?
まなびwithに入会した場合の教材の配送時期ですが、初回は
入会後1週間~10日前後
で届くようです。
だいたい1週間くらいで届くんですね!
また、毎月の教材は
前月末日までに
お届けと、なるそうです!
次の月が始まる前には教材が届くので、月初から新しい教材をスタートすることができますね。
ちなみに、ゴールデンウィーク・年末年始期間は除く、ということです。
この時期にまなびwithに入会する場合には、教材が届くのに通常よりも少し時間がかかる、と想定しておいた方が良さそうですね。
【まなびwith年中】退会方法も簡単!
“かなち”
最短では3ヶ月で退会できるようですよ。
一括払いの途中でも返金してくれるから安心!
まなびwithは一度入会すると、自動で継続するシステムになっています。
なので、きちんと退会手続きをしないと、学年が変わってもずっと教材が届きますので、注意してくださいね。
退会の方法ですが、まず期日は
最終受講希望月の5日まで
に退会手続きをする決まりになっています。
まなびwithの退会は、意外とギリギリでも大丈夫なので安心です。
そして手続きは
・会員サイト「まなびwithマイルーム」
・フリーダイヤル
・メール
この3つのいずれかに「受講終了届」を提出します。
Webやメールでも退会手続きができるのは、簡単でとても助かりますね。
なお、退会受付締切日を過ぎた場合は、退会が1か月先となりますのでご注意ください。
また、解約金・退会金はありませんので安心してくださいね。
かなち
先に料金を一括払いしていても、差額分が返金されるそうなので安心です!
休会はできるのかな、と思い休会についても調べてみましたが、休会制度は設けていないとのことでした。
まなびwithを少しお休みしたい場合には、一度退会手続きを行い、受講再開時に改めて再入会する、ということになりますね。
【まなびwith年中】こんな人に向いている!
“かなち”
まなびwithについて、口コミや評判、実際に利用している人の感想などをご紹介しましたが、最後に、どんな人に向いているのかをまとめると
・図鑑が好きな子
・親がフォローできる環境
と、このような場合にはまなびwithが向いている、と感じました。
まなびwithはやはりワークが中心の教材なので、ワークが好きなお子さんにはバッチリ!
かなち
また、図鑑などの写真が好きなお子さんは、まなびwithをかなり気に入るはずです。
視覚から情報が入るので、子どもの記憶にも残りやすいですよ!
そして、まなびwithでは親子の関わりを大切にしているので、親のフォローが必要な場面も。
姉弟分のトイレットペーパーが集まらずに出来ていなかった、まなびwithの工作がやっと出来ました(^o^)
楽しそうで何より。#まなびwith#工作 pic.twitter.com/kZkTH6tEfk— トミー子 (@tomiko0518) May 12, 2020
ワーク以外の工作などの部分では、材料を用意したり一緒に作ったり、と親子で楽しむ内容もあるんです。
ですが、難しいことはなく、簡単にできるものが多いようですので、あまり時間はかからないと思いますよ。
簡単に親子で楽しめるのは、嬉しいですよね。
まとめ
今日は、まなびwith(年中)について、口コミや評判、感想や料金などについても詳しくご紹介しました。
かなち
教材の難易度についても、「難しい」という意見もあるようですが「年中レベル」「比較的簡単」という意見もけっこう見受けられました。
やはりお子さんによって、難しいと感じる場合と、簡単と感じる場合があるようです。
まなびwithでは、資料請求をすると無料の教材セットがもらえるので、一度試してみると子どもに合うのかどうかがわかるかな、と思います。
資料請求は無料ですので、ぜひ試してみてくださいね!
今回の記事が、まなびwith(年中)について調べている人の参考になったら、嬉しいです♪