今日は、こどもちゃれんじ思考力特化コースの口コミや、実際に受講した感想をご紹介します!
こどもちゃれんじには「思考力特化コース」というコースがあるけど、普通のコースと違うのかな、どっちがいいんだろう、と迷いませんか?
“かなち”
こどもちゃれんじ総合コースと思考力特化コース、どちらにしたらいいのか、わたしは迷ったタイプです(笑)
せっかくこどもちゃれんじを受講するなら、子どもに合った方を選びたい!と思っていろいろ調べました。
・こどもちゃれんじ思考力特化コースの口コミ
・実際に受講してみた効果
・総合コースとの違い
・どんな人に向いているのか
など、詳しく調べてみたのでご紹介したいと思います!
こどもちゃれんじ思考力特化コースについて調べている人は、参考にしてみてくださいね♪
この記事の目次
こどもちゃれんじ思考力特化コースの口コミ!
まずは、こどもちゃれんじ思考力特化コースを実際に受講して感じた、メリット・デメリットの口コミからご紹介します。
かなち
参考にしてみてくださいね。
メリットは?
「こどもちゃれんじ思考力特化コース」を実際に年中〜年長まで利用して感じたメリットはこちら
・文字を書くことが好きになった
・文字が読めることが楽しくなった
・親が問題を探してきたりコピーする手間が省けた
・月齢に合わせてあるため、その時に何をすれば良いのかわかった
とくに「字を書くこと・読むこと」が得意になった感じですね♪
こどもちゃれんじ「思考力特化コース」を始めて息子は、字を書くことが好きになりました!
以前は、幼稚園でお友達からお手紙をもうらうといつもは私が読み返事も私が書いていました。
ですが、こどもちゃれんじで字を何度もなぞるようになってから、空いているスペースに自分自身で書いてみて書けた!と嬉しそうに見せてくるようになりました。
次第に自分でお手紙に返信を書くようになっていきました。
かなち
また字の書き順が心配でしたが、ちゃれんじに付いてきたかきじゅんナビで書き順を調べながら楽しく書くようになりました。
しまじろうの声で「字のポイント、ここが重要!」とお知らせしてくれるので息子も真似しながら「ここが重要なんだよね!」と言いながら練習していました。
本人はあまり練習という感じはしてなかったと思います。
かなち
また字を読めるということが楽しい、と感じさせてくれました。
ワークをやる際、最初は私が問題を読んでつきっきりで見ていましたが、少しずつ自分で声に出すようになりました。
「い・す。いす!」短い単語から始まり、しまじろうやみみりんの会話を読むようになりました。
「しまじろうこんなこと言ってるよ!とりっぴいっておもしろいね!」と字が読め理解できると、嬉しそうに報告してきました。
かなち
そして、この時期は何をやらせるべきだろう?という、悩みやストレスがなくなりました。
年間スケジュールがあり、毎月様々な問題が組み込まれてカリキュラムがしっかりしています。
私が問題集を探してきたりコピーする手間が省けて、本当に助かりました。
デメリットは?
「こどもちゃれんじ思考力特化コース」を実際に利用して感じたデメリットはこちら
・月謝が高く感じた
・慣れてくると物足りないことも
デメリットは、少し高く感じるところです。
私は年間支払いにして少し安く受講していましたが、総合コースと違いエデュトイやDVD・絵本などの付録がついてこないので、高く感じます。
その分、ワークがたくさんあるので、実際には高くはないんですけどね。
かなち
あとは、慣れてくると、少し物足りなく感じることも。
ちゃんれんじが届くとすぐに開封してワークをやり始めていた息子は、月の半ばで全てやり終えてしまうこともありました。
こどもちゃれんじ思考力特化コースを受講してみた効果!
“かなち”
「こどもちゃれんじ思考力特化コース」を実際に受講して感じた効果はこちら
・勉強が好きになる
・机に向かうことが習慣となった
・文字に興味を持つようになった
・自分の文字で伝えるようになった
だったようです。
勉強が好きになった
なんと、いつの間にかお勉強が好きになっていました!
幼稚園から帰ってきてからおやつを食べて夕飯前にやる、お友達と遊んだ日は寝る前にやる、ということが自然と習慣になっていました。
どこまでやろう、と決めたりはせず本人がやりたいように任せていましたが、自分で進んで勉強をするように。
「今日はここやっちゃおう!迷路得意だから次も!」というように、ワーク問題のバリエーションが豊富なので、飽きることなく続けていたようです。
また、やった分だけシールを貼っていき最後まで貼り終えると絵が出てくる、という仕掛けが息子にはハマり、早くシールを貼りたくてやっている時もありました。
机に向かうことが習慣に
小学校では宿題がたくさん出ると聞いていたので、毎日机に向かってくれるようになったら良いなと思っていました。
なので、一日一回は机に座ろうね、とだけ約束はしていました。
そうすると、こどもちゃれんじを準備さえしておけば、時間になって声を掛けるとすんなり始めることができました。
そして、ワークを一冊こなすことが本人の達成感にも繋がっているようで。
達成感を感じることができるおかげで、習慣的に机に向かうことができるようになりました。
子どもにとって「できた=楽しい」なので、机に向かうことが楽しいこと、と感じているようです。
文字にも興味をもつように
文字にも興味を持つようになり、テレビのテロップやCMの字が読めるととても喜んでいました。
次第にワークの問題を自分で読むようになり、自然と自分から絵本も読むように。
興味をもつと吸収するのも早く、あっという間にいろいろな文字が読めるようになっていましたね。
自分の文字で伝えるように
「お手紙を出そう」という付録があり「おじいちゃんにお手紙を書いたから出して!」と言うので見ると、今までは絵だけを送っていましたが、その時は文字が並んでいてとても感動しました。
もちろん、おじいちゃんおばあちゃんも大喜びです。
自分の言葉で伝えた方が相手も喜んでくれる、という道徳までこどもちゃれんじで教わったと思います。
こどもちゃれんじは子供が関心があること、興味を掻き立てられることを上手に盛り込んであるんだな、と関心しました〜
こどもちゃれんじ思考力特化コースと総合コースの違いは?
“かなち”
あとは、ワークの難易度は思考力特化コースの方がやっぱり高いですね。
こどもちゃれんじでは、年中さん(すてっぷ)から「総合コース」と「思考力特化コース」を選ぶことができます。
気になる、2つの違いですが
思考力特化コース | 総合コース | |
料金 | 同じ | 同じ |
ワークの量 | 多い | 少ない |
難易度 | 難しい | 簡単 |
エデュトイ・DVD・絵本 | なし | あり |
特徴 | 考え方・視点・説明する力などを伸ばす | 遊び・楽しいから学ぶ |
と、このような違いがあるんですね。
ワーク
思考力特化コースは、総合コースと違いワークに特化しているコースです。
ですので、やはりお勉強の要素が多い印象です。
一方、総合コースもワークでのお勉強には変わりありませんが、難易度は思考力特化コースと違い簡単にできています。
かなち
ワークが好きな子には総合コースは物足りないですね。
総合コースのワークは、お勉強としては物足りない感じはあります。
ですので、比較的ワークをサクサクできる子の場合には思考力特化コースがいいですね!
エデュトイ・DVD・絵本
また、思考力特化コースと総合コースの大きな違いは、やはり思考力特化コースにはDVDやエデュトイがないことです。
総合コースはエデュトイやDVDが付いてくるので、遊びの要素が強いんですね。
かなち
我が家の息子の場合は、総合コースが合っていました。
一方、総合コースと違い思考力特化コースでは「考える遊びセット」という、お勉強要素の強い付録が付いてきます。
こちらも遊びながら学べる点では同じですが、カードゲームのような遊びですので、頭を使うんです。
また、考えることが必要になるので、思考力が鍛えられます。
こどもちゃれんじ思考力特化コースはこんな人におすすめ!
“かなち”
難しい問題もあるので、親の付き添いは多少必要です。
こどもちゃれんじ思考力特化コースは、どんな人におすすめなのか。
まとめてみました!
机に向かう習慣がついている
他の通信教育、もしくはママが用意したワークなどを使って勉強する習慣がついているお子さんの場合には、こどもちゃれんじ思考力特化コースは向いていると思います。
もしくは、絵を書いたり塗り絵をしたり、机に向かう習慣があるお子さんです。
ワークをやるのはどうしても、一定の時間は座って取り組む必要があります。
ですので、勉強はしないまでも、机に向かっていられるお子さんにはこどもちゃれんじ思考力特化コースは向いています。
かなち
エデュトイはいらない
こどもちゃれんじ総合コースでは、けっこういろいろなエデュトイが届きます。
すると、毎月のことですので、だんだんエデュトイがたまってきて、部屋が散らかることも。
かなち
収納しにくい場合もあるんですよね。
また、知育玩具をすでにたくさん持っている場合には、エデュトイがなくてもいいですよね。
エデュトイはいらないという場合には、こどもちゃれんじ思考力特化コースが合っていると思います。
ワークが好き
こどもちゃれんじ思考力特化コースは、総合コースよりもワークが多くなります。
シールを貼ったりワークをこなすことが好きな子には、こどもちゃれんじ思考力特化コースがおすすめですね。
かなち
年中さんくらいになると、こどもちゃれんじ総合コースでは、どうしてもワークの量が足りなくなってきます。
あっという間に終わってしまう量なので、ワークが好きな子には総合コースでは物足りないと思います。
親が勉強をみてあげる時間がある
これは、ママやパパの問題なのですが、お子さんがワークをやる時に一緒にみてあげる時間がある方が、こどもちゃれんじ思考力特化コースの効果を生かせると思います。
こどもちゃれんじ思考力特化コースの問題は、どんどん難易度が上がってきます。
ですので、1人でやるのは難しくなることも。
ママやパパが一緒に考えながらやってあげられる時間があると、お子さんも楽しみながらワークをこなしていけます。
かなち
子どもにずっと付きっきり、ではなくても、ワークの合間合間でみてあげられると、こどもちゃれんじ思考力特化コースでのお勉強がより楽しくできると思います!
こどもちゃれんじ思考力特化コース(すてっぷ)のワークと知育玩具
“かなち”
こどもちゃれんじ思考力特化コースのすてっぷでは
・思考力ぐんぐんワーク(毎月)
・添削問題(年2回)
・おうちのかた向け情報誌(毎月)
・考える遊びセット(年12回)
・エデュトイ(年1回)ひらがななぞりん
※11月以降の入会の場合、エデュトイは届きません。
以上の教材が届きます。
詳しくご紹介しますね。
キッズワーク
キッズワークは総合コースと同じですが、ページ数が48〜64ページと総合コースの約2倍あります。
ひらがなやカタカナ、数や図形に時計、と学習の内容は総合コースと同じですね。
途中で変更できるので試しに思考力特化コースを選んでみました(´ω`)
ウチの子はワークの鬼なのでガンガン進む💦#こどもちゃれんじ https://t.co/WgIhpug57R pic.twitter.com/GUpNht8QZE
— まさ太 (@20_o3o) March 16, 2020
思考力ぐんぐんワーク
「思考力ぐんぐん」というワークは、思考力特化コースだけについてくるワーク。
24〜32ページあり、こちらは少し難易度が高いワークになっています。
今まで6歳長男が続けてた「ちゃれんじ」定期的にオモチャ受け取る惰性サブサクとなってたが..
今月4歳次男入会に伴い
コース見直したら「思考力特化コース」というオモチャほぼなしプログラミングの基礎とか学べるワークだらけの裏コースを知り、これまじ良きかも!単調なお勉強嫌いな次男も夢中だよ pic.twitter.com/GcQM8ldrc0— スイスイ(メンヘラ初書籍⚗️予約中) (@suisuiayaka) May 13, 2020
考える遊びセット
そして、考える遊びセットは、紙でできている知育玩具。
カードゲームのようになっていて、遊びながらも頭を使います。
紙ですので耐久性はありませんが「考えながら遊ぶ」という内容になっています。
エデュトイ
4月号は「ひらがななぞりん」が、4〜9月号は「なぞりんカード」が届きます。
とうとう本物の(自作した偽物でなくw)ひらがななぞりんをやらせているところなんだけど、ダブルでピコピコ鳴るのでけっこうウルサイ…😂 pic.twitter.com/BXLAncK8nJ
— pika@段ボール工作本7/23発売 (@pucchanPC) April 8, 2019
こちらは、11月以降の入会ではもらえないことになっていますので、ひらがななぞりんも欲しい方は、10月までの入会をおすすめします!
こどもちゃれんじ思考力特化コース(じゃんぷ)のワークと知育玩具
“かなち”
こどもちゃれんじ思考力特化コースのじゃんぷは
・キッズワーク思考力版(毎月30課題)
・考える遊びセット(年8回)
・教育情報誌(毎月)
・添削問題(年3回)
・特別教材(年6回)
・おうちのかた向け情報誌(毎月)
・エデュトイ(年1回)かきじゅんナビのみ
と、このような内容になっています!
詳しくご紹介しますね。
思考力ぐんぐんワーク
思考力特化コースだけについてくるワーク
ワークの中身は
このように、総合コースよりも少し難易度が高い問題になっています。
字も多めですので、イラストはありますが、やはり「お勉強」という印象が強いですね。
キッズワーク
キッズワークは総合コースと同じですが、すてっぷと同じように総合コースよりも内容が多くなっています。
ワークの中身は
この号では、文字や数の勉強ができるようになっています。
スーパーなど、いつもの生活に添った内容なので、楽しんでできますよね!
こくごさんすうじゅんびワーク
1月〜3月号で届くワーク!
ワークの中は
このように、小学生に向けての準備に入るような内容になっています!
他にも、小学校に行った時に困らないような内容が、こどもちゃれんじ思考力特化コースじゃんぷの後半では増えてきますよ。
考える遊びセット
こどもちゃれんじ思考力特化コースじゃんぷの「考える遊びセット」は
このように、紙でできているカードゲームのようになっています。
また、遊び方もこのように説明をしてくれるので、使い方がわからないということもありません。
まさに、遊びながら頭を使える素晴らしい付録だと思います!
親子のコミニュケーションにもバッチリ。
かなち
だから少しの時間でも満足してくれるはず♪
エデュトイ
こどもちゃれんじ思考力特化コースじゃんぷでは
4月号:かきじゅんナビ
5月号:かずシート
8月号:カタカナシート
このように、4月に「かきじゅんナビ」が届くのですが、それに付随する「かずシート」と「カタカナシート」も届くようになっています。
4月に届いた「かきじゅんナビ」
この「かきじゅんナビ」にプラスして使えるのが、「かずシート」と「カタカナシート」です。
この1つの機械で、ひらがな・カタカナ・数も勉強できるんですよね。
添削問題
こどもちゃれんじ思考力特化コースのじゃんぷになると、年に3回の添削問題があります!
このように、添削をして、コメントまで書いてもらえます!
先生に添削してもらう、という状況に少しお姉さんになったと感じるようで、添削問題はとても喜びますよね♪
こどもちゃれんじ思考力特化コース特徴は?
“かなち”
思考力特化コースは、年中さんから受講できるコース。
総合コースよりもワークが多く、お勉強要素が強いのが特徴です。
総合コースには絵本やエデュトイがついて来ますので、遊びの延長でお勉強をする、というような内容です。
かなち
思考力特化コースだけについてくる「思考力ぐんぐん」は、総合コースのワークよりも難しい内容になっています。
そして、エデュトイやDVDなどの付録はついてきません。
また、思考力特化コースはだんだんと難易度が上がり、ひらがなのなぞり書きなどの簡単な問題は少なくなり、あくまでも「考えて問題を解く」ということを求められるように。
なので、自分で考える力がだんだんと身についてくるんですね。
こどもちゃれんじ思考力特化コースの内容は?
“かなち”
エデュトイ・DVD・絵本はついてきません。
その代わり「考える遊びセット」がついてきます。
思考力特化コースでは、
・キッズワーク
・思考力ぐんぐんワーク
・考える遊びセット
・添削問題
・エデュトイ
このような教材が届きます。
他には、保護者向けの冊子も入っています。
また、総合コースと違い絵本やエデュトイ・DVDがないのが思考力特化コースの特徴ですね。
ただ、総合コースのDVDは「しまじろうクラブ」で、エデュトイの使い方を除いた部分がパソコンで視聴できますよ。
こどもちゃれんじ思考力特化コースのすすめ方は?
“かなち”
こどもちゃれんじ思考力特化コースの、おすすめのすすめ方をご紹介します!
子どもに全て任せておくと、シールを破いてしまったり、気がついたら教材が足りなくなっていたり・・・ということもあるんですよね。
そんなことがないように、気をつけた方がいいポイントをご説明します♪
ワークからシールを切り離しておく
最初に、ワークからシールの台紙を切り離しておくと、シールが綺麗に使えます!
どうしても子どもに任せると、端っこがビリっと破けたり。
違う場所にシールを貼ってしまう場合もあるので、シールは切り離して、別に保存しておくといいと思います。
キッズワークから始める
できれば、簡単な問題から始める方が子どものやる気が出ると思います。
かなち
「自分はできる」っていう自己肯定感が高くなるので、おすすめです♪
いきなり難しい問題で「わからない」となると、子どもは途端にやる気を失くします・・・
そうならないように、まずは「できた!」から始めていくと、お子さんの自信にも繋がりやる気がでます!
勉強に飽きたら「考える遊びセット」
ずっとお勉強、だと飽きてくることもありますよね。
疲れた〜といって、モチベーションが下がる場合も。
そんな時には、気分転換もかねて「考える遊びセット」をやってみると気持ちが切り替わりますよ!
かなち
また、知らず知らずのうちに勉強していることになり、遊ぶ感覚で学ぶことができて「考える遊びセット」はとてもおすすめですね。
まとめ
今日は、こどもちゃれんじ思考力特化コースを実際に受講して感じた口コミや、効果についてご紹介しました!
こどもちゃれんじ思考力特化コースは、ワークが中心でエデュトイやDVDはついてきません。
ですので、少し高く感じる場合もありますが、その分ワークがとても充実しています!
ワークの内容も、しっかり自分で考えて問題を解くように作られています。
ただ、難易度が総合コースよりも高いので、親のフォローは多少必要ですね。
ですので、子どものお勉強に付き合う時間がある人の方が、こどもちゃれんじ思考力特化コースはおすすめだと思います!
こどもちゃれんじ思考力特化コースについて調べている人の参考になったら、嬉しいです♪
\資料請求は無料です♪/