我が家でも利用してる「こどもちゃれんじ」ですが、仕事などで家にいない場合もあるので、教材などの配達方法が気になりました。
かなち
返送されたら再発送はしてくれるのかな?
日時指定はできるのかな?
など、気になることがいろいろ出てきました。
また、兄弟でこどもちゃれんじを受講している場合、別々に届いて困ることも・・・
かなち
こどもちゃれんじの配達について調べ始めると、わからないことが増えてきました。
ということで今回は、こどもちゃれんじの配達方法について調べたことを、詳しくご紹介します!
こどもちゃれんじの配達について気になることがある場合には、ぜひ参考にしてくださいね!
この記事の目次
こどもちゃれんじの配達方法!配達業者はどこ?
まずは、こどもちゃれんじの配達業者はどこなのか、について。
こどもちゃれんじの教材が送られてくる場合、申し込みをした初めての配達(初回)と、その後の毎月の配達では、配達業者が少しだけ違いました。
こどもちゃれんじの配達方法はこちら
初回の配達:宅配便(ゆうパック・ヤマト便)もしくはゆうメール
毎月の配達:定形外郵便もしくは宅配便
となっています。
荷物の配達に関してですが、その地域の配達業者によって、大体の配達時間が決まっていますよね。
ゆうパックなら午前中に届く、ヤマト便だと午後一、など大体の決まりがあり、午前中なら家にいるからゆうパックでお願いしたいな、など配達業者の指定をしたい場合もあると思います。
ということで、配達業者の指定はできるのかについて確認してみましたが、どうやらどの配達業者にするか指定するということはできないようです。
毎月の配達の場合の配達業者は、その時の教材によって、定形外郵便になるか宅配便になるか、が決まるそうです。
月によっては、大きい教材が届く場合もありますからね。
こちらも、宅配便業者などの指定はできないようですので、ご注意くださいね。
こどもちゃれんじの配達方法!時間や日にちの指定はできる?
配達業者の指定などはできないようですが、日にちや時間の指定はできるのでしょうか。
いろいろと調べてみたのですが、残念ながら日にちや時間の指定(日時指定)はできないようでした。
日時指定ができないということは、教材がいつ届くのか、がわかりませんよね。
他のサービスのように、「配達状況の確認」などはできるのでしょうか。
こどもちゃれんじの配達方法!配達状況の確認はできる?
インターネットでお買い物をすると、必ず「発送完了メール」というメールが届きますよね。
その発送完了メールに、お荷物番号などの記載があり、配達業者のホームページなどで配達状況の確認ができることも少なくないと思います。
そうすると、大体いつくらいに届くのかがわかり、家を空けるタイミングを考えたりできますよね。
ベネッセさんでも、そのようなサービスはあるのでしょうか。
実際にベネッセさんにお電話をして、問い合わせてみました。
“かなち”
ベネッセ
“かなち”
ただ、教材は毎月1日に届くように発送させていただいておりますので、そのくらいの時期に届くようになっております。
ベネッセ
ということでした。
やはり、こどもちゃれんじがいつ届くのか、ははっきりとわからないようですね。
となると、家を留守にするときはどうしたらいいのでしょうか。
毎回「不在票」が入っているのも、再配達をお願いすることになり、ちょっとしたストレスです。
ですが、さすがベネッセです、家を留守にする場合の配達方法も選択することができるようでした!
こどもちゃれんじの配達方法!家を留守にする場合はどうしたらいい?
家を留守にする場合に指定できる配達方法は、2つありました。
その方法をご紹介しますね。
宅配ボックスへの配達
マンションなどで「宅配ボックス」がある場合には、留守の場合の受取方法を、この「宅配ボックス」に指定することもできます。
これならいつでも気兼ねなく家を留守にできますよね。
また、ボックスの中に入っているので、盗難の心配もありません。
ドアノブ配達
マンションなどで「宅配ボックス」がある場合はいいのですが、一軒家で宅配ボックスの設置をしていない場合はどうしたらいいのでしょうか。
そんな時には「ドアノブ配達」という手もあります。
留守の場合の受取方法をこの「ドアノブ配達」にしておけば、宅配ボックスがなくても、不在の場合には家のドアノブに教材をかけておいてもらえます。
これは便利ですよね。
ただ、この方法は、オートロックのマンションでは使えないですし、ドアノブに教材をかけておくということは、盗難の恐れもあるということです。
かなち
ですので、この「ドアノブ配達」ができない、盗難が心配、という方は残念ながらこちらの方法はオススメできません。
また、旅行などで長期に家を空ける場合には、宅配ボックスはいいのですがドアノブ配達は心配ですよね。
しかも、長期で家を空けるということは不在票への対応も間に合わず、教材がベネッセに返送されてしまうことも。
その場合には、再発送はしてもらえるのでしょうか。
こどもちゃれんじの配達方法!不在で返送されたら再発送は?送料についても
旅行など長期で家を不在にする場合、こどもちゃれんじの教材が受け取れず、ベネッセに返送されてしまうこともあると思います。
そのような場合に、再発送はしてくれるのでしょうか。
また、再発送には別途送料を支払う必要があるのでしょうか。
こちらも、実際にベネッセに電話で問い合わせをしてみました!
“かなち”
ベネッセ
“かなち”
ベネッセ
という回答でした!
ということで、万が一、不在票にも対応できずに教材がベネッセに返送されてしまっても、再度ベネッセから無料で再発送していただけるということです。
ただ、再発送の際の手間や送料などは、ベネッセの負担になってしまいますので、不在で返送されてしまう前に速やかに教材の再配達などで受け取れるといいですよね。
こどもちゃれんじの配達方法!届かない場合はどうしたらいい?
こどもちゃれんじの教材は、大抵決められた時期に届きます。
ですが、毎月届くはずの時期になっても教材が届かない、ということもたまにあるようです。
届かない理由はさまざまですが、とにかく毎月お願いしている教材が届かないというのは、困りますよね。
では、そんなこどもちゃれんじの教材が届かない場合には、どうしたらいいのでしょうか。
まずは「ベネッセのお客様サポート」に連絡してみましょう。
お問い合わせの電話番号は
こどもちゃれんじ こどもちゃれんじbaby こどもちゃれんじプラスコース |
0120-55-4103(042-679-8561) 時間:9:00〜21:00 (年末年始を除く) |
こちらになります。
まずは、こどもちゃれんじの教材が届かないことを伝えて、なぜ届かないのか調べてもらいます。
そしてやっぱりない場合には、ほぼ確実に再発送してもらえますので、安心してください!
再発送の場合には「5日ほどお待ちください」と言われるそうですが、その翌日にはもう届いた!という声も聞かれました。
ですので、こどもちゃれんじの教材が届かない場合には、悩むことなく、まずはベネッセに連絡しましょう。
こどもちゃれんじの配達方法!兄弟の配達は一緒にできる?
兄弟でこどもちゃれんじを受講していると、通常は別々に教材が発送されてしまいます。
これが意外と厄介で、
かなち
できたら兄弟一緒にこどもちゃれんじの教材が欲しいです。
とそんな場合には、兄弟のこどもちゃれんじの教材を一緒に発送してもらう、ということもできるようです!
「きょうだい同送サービス」
という便利なサービス。
ただ、この「きょうだい同送サービス」は
こどもちゃれんじ ぷち/ぽけっと/ほっぷ/すてっぷ/じゃんぷ
を受講している兄弟に限ります。
それ以外のコースの場合には、この「きょうだい同送サービス」は利用できないそうですので、ご注意くださいね。
「きょうだい同送サービス」を利用したい場合には、会員番号を用意して
受付時間 9:00~21:00
年末年始を除く
まで、お電話してください。
WEBでのお手続きはできないそうですので、必ずお電話でお手続きしてくださいね。
この「きょうだい同送サービス」は、兄弟の一人が「小学講座」に進級された時点で自動的に終了になります。
まとめ
ということで今日は、こどもちゃれんじの配達業者などについて詳しくお伝えしました!
まとめると
・こどもちゃれんじの配達業者
初回:宅配便(ゆうパック・ヤマト便)・ゆうメール
毎月:定形外郵便・宅配便
・日時指定はできない
・配達状況の確認もできない
・留守にする場合
宅配ボックス・ドアノブ配達がある
・返送されても無料で再発送してくれる
・教材が届かない場合は「ベネッセのお客様サポート」に連絡
・兄弟がいる場合「きょうだい同送サービス」がある[
ということでした!
教材を配達してもらう日時指定はできませんが、宅配ボックスやドアノブ配達もあります。
かなち
兄弟で受講される場合には「きょうだい同送」なども利用して、ストレスなく楽しくこどもちゃれんじを受講したいですね!
こどもちゃれんじの配達についてわからなくて困っている人の、参考になったら嬉しいです♪